いつもお世話になります。
ベランダ菜園でステラトマトを植えて🍅まだまだ小さい苗ですが、さすが豊受の種は強い❣️すぐに芽を出しました🌱
種を全部巻いてしまい、植え替えがどうなることやらですが、楽しみです。
梅雨の時期にはやはりビニール被せた方がいいですかー?
早速素敵な写真つきの体験談を報告いただきありがとうございます。
ご質問について、実際に、実際に豊受ステラミニトマトを栽培している洞爺農場の米丸輝久に確認しましたところ、以下の注意点とアドバイスが返ってきました。
庭や家庭菜園に植え替える場合・・・「水を控えて、高濃度トマトを目指すというのであれば、アーチを作ってビニールを被せるというのは有効だと思います。また、高畝にして水はけを良くする、マルチシートを張るなどでも水分を抑制出来ると思います。」
ベランダなので、植え替えできない プランター栽培の場合・・・「逆に、水不足で苗が枯れてしまうという恐れがありますので、状態をみて適度の水を上げるように注意したほうが良いと思います。葉が萎れ始めたら水不足のサインです。」
<追加質問>
あと、最近苗の葉を虫に食べられるケースが多くて、お酢スプレーや、今日はニンニク唐辛子スプレーをしました。
他に対策ありますか? それと、食べられてしまった苗は、また復活しますか?
最後に植え替えは深い鉢の方が良いですか?
宜しくお願い致します。
「高温多湿は虫の発生そして食害が発生しやすくなります。
何に食害を受けているかわかりませんが物理的に防御するのであれば防虫ネットなどで覆う、またはその虫を駆除するでしょうか。
湿っていると、ナメクジなどにも狙われます。またアリの巣などが近いと根をやられます。
トマトは夏野菜のイメージで、生育自体は5℃~40℃の間で出来ますが、生育適温は、日中25℃~30℃、夜間10℃~15℃なので、その適温を下回る、または、上回ってしまうと生理障害がおきたり生育が良くなくなったりしますので抵抗力も落ちるかと思われます。35度近い猛暑ではその影響も多いかとおもいます。それを乗り切るまで耐えるのか、適温に近い涼しい場所で管理できるようであれば望ましいです。
食べられてしまった苗が、また復活するかに関しては食害の度合いによりますが葉で光合成しているので葉が多く残っているほうが望みは大きいです。結構食べられてしまっていても根がしっかりとしているのであれば時間はかかるけれどもまた葉が生えてくるかもしれませんが何とも言えません。
根がしっかり張れるほど成長にはよいので、深い鉢に植えられるのであればそのほうが良いです。」(米丸)
「種苗への遺伝子操作の表示を求める署名」皆様のご協力をお願いいたします。
◎ゲノム編集など「種苗への遺伝子操作の表示を求める署名」のリンク↓
https://nishoren.net/new-information/14054
◎小学校や障がい児介護福祉施設にゲノム編集トマトの苗を配らないで!オンライン署名のリンク↓
https://okseed.jp/act/
★豊受モールで書籍が購入できるようになりました。(シンポジウム登壇者の書籍:由井寅子代表、印鑰 智哉氏、岡本よりたか氏、東 昭史氏、林重孝氏 他多数)豊受モール/書籍・カタログ→
【おすすめ】ホメオパシー出版「新・植物のためのホメオパシー」https://mall.toyouke.com/index.php/product/58